ブログ

[ホームページを「できる営業マン」にする方法]

AIOで変わるWeb集客のゆくえ

文/田中 秀史 :: 2025.08.13

SGE改めAIO(AI Overviews)ですが、日に日に存在感を増して
いるようです。

先日参加したとあるセミナーでは、5月くらいからAIOの出現率が
急増しているというデータが示されていて、私の実感とも
マッチするデータでした。

AIOは、検索エンジンが生成AIを活用し、ユーザーの質問に対して
複数のサイト情報を要約・統合して検索結果に直接回答を
表示するという機能です。

つまり、検索したその場で「答えらしきもの」が表示されます。
となると、検索結果を順番にクリックして答えを探すという行動
自体が不要となるケースが増えるということです。

ユーザーにとっては便利ですね。検索結果を一つ一つクリックして、
自分なりに答えを組み立てていた作業が不要になります。

「自分でまとめなくても、最初からまとめてくれている」、
これほどラクなことはありません。実のところ、個人的にも
便利に利用する機会が増えました。

一方、Webサイトの運営者にとっては、アクセス数の減少リスクに
さらされることになります。

例えば、これまで用語集コンテンツなどで流入があったページが、
AIOによって要約されてしまうと、わざわざページを訪れる必要が
なくなるため、クリック率が下がる可能性が高いです。

自社内のFAQや用語集的なコンテンツなどの「答え」のある
コンテンツはAIOによって、真っ先に代替されやすい領域と
言えるでしょう。

逆に考えると明確な答えがない要約されにくいコンテンツは、
引き続き検索エンジンからの流入が期待出来るかもしれません。

・自社の実績や事例に基づいた一次情報
・プロや担当者の視点がしっかり入った独自の見解
etc...

などは、AIOによって簡単には代替されにくい領域なのではと、
個人的には考えています。

AIOは、確かにWeb集客の世界にインパクトを与える存在だと
思います。しかし、裏を返せば「本当に必要な情報」が、
これまで以上に求められる時代になったとも言えます。

その時に必要なのは、手段としてのSEOでも、トレンドとしての
AI活用でもなく、「ユーザーが本当に知りたいこと」を正確に、
誠実に、丁寧に伝えることではないでしょうか。

そう考えると、結局のところ、
やるべきことはそんなに変わらないのかもしれません。

今までもそうだったように、これからも良質なコンテンツを
淡々と生み出し続けることが、Web集客を成功に導く一番の
近道だと私は思っています。

2025.08.13


THEME

ARCHIVE


ブログトップへ

CONTACT USお問い合わせ

Webマーケティング・Web制作に関するご相談に、お答えします

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせ

03-6661-2210

平日9:30 - 17:30

BLOGブログ

MAIL
MAGAZINEメールマガジン

ホームページを
できる営業マンにする方法

顧客獲得・売上UP!を実現するWebマーケティング、セミナー、SEO対応ホームページ制作(サイト構築)、リスティング広告、アクセス解析など、実践型ノウハウ満載のWebマーケティングコラム。ビジネスブログやセミナー情報も。

配信解除ページ
※配信解除は、メールマガジンの末尾にも解除用URLが記載されています。